学びの箱庭~塾講師の取組み~

学習塾のオーナー塾長が様々な学びについて綴っていきます

高校入試”ツッコミ”古文②『ある在家の人、山寺の僧を信じて』~沙石集~【現代語訳先行版】

f:id:imikowadokkai:20210310233112j:plain

高校入試に出題された古文を題材に、現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!!

さて、今回の作品は『沙石集(しゃせきしゅう)』より『ある在家の人、山寺の僧を信じて』です。なにやら怪しい感じで話は進んでいきますが、そのオチは我々のツッコミ心を強力に駆り立てます。赤字は私が入れたツッコミですが、皆さんもいろいろ考えてツッコンでみてくださいね!  

『現代語訳』

ある在家人※1が、山寺の僧を信じて、世の中や仏道のことなど、深く頼りにして、病気になると、薬のことなども問いきいていた。

この僧は、医術の心得もなかったので、どんな病気にも「藤のこぶ※2を煎じてお飲みなさい」と教えた。《えっ、大丈夫?》そこで在家人はそれを信じ服用したが、どんな病気も治らないことはなかった。《いや、治るんかーい!》

さて、この在家人がある時、馬を失って「どうしたらよいでしょうか」とこの僧に相談した。すると僧はいつものように「藤のこぶを煎じてお飲みなさい」と言う《えっ、嘘やん》

納得しにくかったけれども《そりゃそうだ!》、理由があるのだろうとその言葉を信じて、藤のこぶを探したが、あまりに取り尽くして近所には無かったので、少し遠い所に行って、ある山のふもとを探し求めるうちに、谷の辺りでいなくなった馬を見つけた《そ、そこにおったかぁぁぁ!》。これも僧を信じたおかげである。

※1僧にならず仏教を信仰する人

※2藤の木の途中にできるコブのようなもの。調べてみると虫に喰われたところが異常な細胞分裂をしてふくれあがってしまう”一種の植物のガン”であるらしい。いや、ますますあかんや~ん。

 

さて、ツッコミどころ満載のこのお話、いかがだったでしょうか。 以下に今回のお話の原文も掲載しておきます。

 

 『原文』

ある在家人ざいけにん、山寺の僧を信じて、世間・出世深く頼みて、病む事もあれば、薬なども問ひけり。この僧、医骨もなかりければ、万(よろづ)の病に「藤のこぶを煎(せん)じて召せ」と教へける。これを信じてこれを用ゐるに、万の病癒(い)えざる無し。

 ある時、馬を失ひて、「いかがつかまつるべき」と云へば、例の「藤のこぶを煎じて召せ」といふ。心得がたけれども、やうぞあるらんと信じて、あまりに取り尽くして、近々には、無かりければ、山の麓(ふもと)を尋ねける程に、谷のほとりにて、失せたる馬を見付けてけり。これも信のいたす所なり。