はてなブログ10周年特別お題「私が〇〇にハマる10の理由」。
ということで、今回は当塾の授業でも使用している「ボードゲーム」に惚れ込む理由を10個ご紹介します!!
1.子どもの思考力養成に役立つ!
有名な『Algo(アルゴ)』のように楽しみながら論理的思考力を養うことのできる良ゲーがたくさんあります。
2.実は子どもの想像力養成にも役立つ!!
塾講師としてオススメなのが、ボドゲにオリジナルの新ルールや新カードを追加すること。例えば人狼などのゲームで子どもに『新しい職業(効果)カードを作って!』と言ってみましょう。嬉々として想像力を回し始めますよ!
3.コミュニケーションツールとして
これは言わずもがなですね。家族、仲間と大盛り上がりでコミュニケーションツールとして大活躍!!ちなみに講師と生徒の距離もこれでグッと縮まります。
4.リアルな対人戦の生む緊張感
卓を囲んだ対戦仲間の表情、視線、動きを感じながら、時に会話で揺さぶりをかける・・・そんなリアルな心理戦を楽しむことができます。
5.エコ
プレー中のCO2排出は熱い息づかいだけ。とってもエコです。
6.視覚、聴覚、触覚を刺激するアナログ感
勝負を決するカードやコマの手触り、卓に響く心地よい打音、そのリアルを全て目視で収める臨場感。このアナログ感がたまりません。
7.授業のコンテンツとして
国語力養成の授業を実施している私としては、チェンジオブペースやご褒美タイムとしてボドゲをフルに利用しています。特に1プレーが数分で済むものゲームは重宝しています。
8.様々な種類、価格
もはや選ぶことさえできないぐらい様々な種類があるボドゲ。ただ、今ではダイソーさんで110円の商品が売られていたり、中古品の売買もあったりして昔より選択肢の幅は広がっています。自分好みのゲームがきっと見つかりますよ!
9.低いランニングコスト
一度購入してしまえば使用料なども発生せず、破損などの使用不可に至るまで繰り返し利用できます。本当に助かります!!
10.勝利の栄光を君に!
最後は某大佐の名ゼリフで締めましょう。ボドゲは半径1m内に勝者と敗者を生み出します。隣り合わせの栄光と屈辱、これがボドゲ最大の魅力だと思っています。
以上が私がボドゲにハマる10の理由です。塾講師ならではのポイントもありますが、良質のボドゲはどなたにもオススメです。今度のお休みに家族や仲間と楽しんでみてはいかがでしょうか?
【お子さんの論理的思考力を養うために!!当塾推しボードゲーム】