当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『カードストライカー』をご紹介します!
このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。
なお、この記事では単純なゲーム内容の紹介ではなく、『論理的思考力養成』を目的とした場合の注意点などをお話ししたいと思います。
・・・ということなのですが、誠に遺憾ながらこのゲーム、
特にお勧めはしません!!
先回発売の「GIRIGIRI(ギリギリ)」はマストバイだったんだけどなぁ~。まあ、あくまで論理的思考力養成には使いにくいってことですから、親子で軽く楽しむ分なら損をすることはないと思います!
【カードストライカーとは】
このゲームについては大創出版さんの公式YouTubeチャンネルに遊び方動画がアップされています。
【お勧めできなかったポイント】
子どもの論理的思考力を養うという目的おいては、残念ながらこのゲーム、お勧めというわけではありません。その理由をお話しておきます。
①結局運ゲー
遊び方動画をご覧になられた方は分かると思うのですが、基本的にこのゲームは3分の1、3分の2を引き続けることができるかの運ゲーです。
もちろん、幾ばくかの心理戦を楽しめないこともないですが、思考力で展開を有利に持っていくことも難しい・・・私としては物足りない印象です。
②単調なゲーム性
コート(マップ)のマス数が少なく、プレイヤー両者が大体同じようなルートを通るようになります。なので戦略性も乏しく、ただただ運を求められる単調なプレーが続くようになります。お子さんもすぐに飽きるかもしれません。
ということで、私としてはイマイチだったこのゲーム。でも今ならワールドカップ開催の勢いに乗ってお子さんも楽しめるかもしれませんね。ご興味の方は是非!!
↓ちなみに個人的マストバイゲーム「GIRIGIRI」についてはこちら↓
【お子さんの論理的思考力を養うために!!当塾推しボードゲーム】
【過去のボードゲーム関連記事】