このブログは、とある学習塾のオーナー塾長である私が、小・中学生の塾生のために作成した自作問題など『国語力』をテーマとした記事を掲載していきます。 一口に国語力といってもいろいろな捉え方があると思いますが、私は読解力や表現力、そしてそれらを統…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「浮世物語」のエピソードである『うぐひすは』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 鳩、絶滅しちゃうね。 『原文(入試…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は「撰集抄」のエピソードである『成通鞠』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 小男・・・なの? 『原文(入試用問題文)』…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「古今著聞集」のエピソードである『博雅三位の家に』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 改心が早過ぎる。 『原文(入…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「十訓抄」のエピソードである『顕宗といふ笛吹き』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 それはよくないですよ、帝。 『…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は木村卯雲「鹿の子餅」のエピソードである『蜜柑』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 てっ、手代さん!? 『原文(入試…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『カードストライカー』をご紹介します! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。 なお、この記事で…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『耳嚢』の『鳥類助けを求る知惠のこと』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 あぁ・・うん、それただのミラクル。 『…