昨晩、中3生相手にルート計算の授業をしたので、CG君にも同じ問題を出し、かいせつしてもらいました。 前回の記事でも言ったのですが、やはり安定のWolfram。このような結果となりました。 【問】 √27+6/√12を計算して。但し、a√bの形に変えらえるものは変…
昨晩、中2生相手に連立方程式の授業をしたので、CG君にも同じ問題を出してみました。 以前まで使っていた「ChatGPT-3」は確かに便利なツールだったのですが、残念ながら計算の精度はいまいちで、学習サポートとしては微妙なところがありました。 しかし、こ…
ウチの塾生(中学生)の担任が「塾通いは課金勢!!」と言い放ったそうな。間違ってはいないけど、少し気分を害したのでCG君に聞いてみました。 【私の問い】 ある学校の教員が生徒を前にして学習塾に通う学生をネットゲームで課金している人間に例えました…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品はツッコミ古文の聖典「沙石集」のエピソードである『無言上人事』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 いや、お前も喋る…
今回はCG(chatGpt)君にウチの塾生が学校から出されたレポート課題に取り組んでもらいました。 課題のテーマは 「第一次世界大戦終了後、日本または世界が戦争へと向かうターニングポイントとなった出来事はなにか。もっとも影響を与えたと考える出来事を1…
今回はCG(chatGpt)君に先日実施された全国学力テストの問題(中3国語)を解いてもらいました。 解いてもらった問題は大問2(二)です。この問題が出題された中で一番一般的な現文問題かなと思います。なお、問題文自体を記載するのは著作権の問題もありま…
(指示1)ある数から3をひいた数の2倍は、もとの数を4倍して2をひいた数に等しくなる。ある数を求めなさい (返答1) それを数式で表すと以下のようになります: 2倍(元の数 - 3) = 元の数 × 4 - 2 これを解いて、ある数を求めましょう。 2倍(元の数 - …
【問】英語の教科書であるnew horizonの中にある英単語を使用して、5~10語ぐらいで現在完了形の例文を作成してください。用法は経験、完了、継続をバランス良く作ること。例文は日本語訳や用法をつけ、テーブル形式で出力してください。 【返答】 単語 …
(問)あなたの肖像画が日本の歴史の教科書に掲載されていますが、多くの学生がその肖像画に落書きします。どのように考えますか? 私、フランシスコ・ザビエルは、歴史の教科書に私の肖像画が掲載され、それに対して多くの学生が落書きをすることについて、…
今回はCG(ChatGpt)君と歴史のお勉強。 (問)鎌倉時代の出来事について、高校入試問題に出そうな箇所を私に質問して もちろんです。以下は鎌倉時代の出来事に関する高校入試問題の例です。 鎌倉幕府の成立について問われた場合、次の中から正しいものを選…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「浮世物語」のエピソードである『うぐひすは』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 鳩、絶滅しちゃうね。 『原文(入試…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は「撰集抄」のエピソードである『成通鞠』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 小男・・・なの? 『原文(入試用問題文)』…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「古今著聞集」のエピソードである『博雅三位の家に』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 改心が早過ぎる。 『原文(入…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は「十訓抄」のエピソードである『顕宗といふ笛吹き』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 それはよくないですよ、帝。 『…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は木村卯雲「鹿の子餅」のエピソードである『蜜柑』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 てっ、手代さん!? 『原文(入試…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『カードストライカー』をご紹介します! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。 なお、この記事で…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『耳嚢』の『鳥類助けを求る知惠のこと』です。どうぞお楽しみください! 【このお話のツッコミポイント】 あぁ・・うん、それただのミラクル。 『…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『GIRI GIRI(ギリギリ』をご紹介します! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。 なお、この記事で…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『枕草子(まくらのそうし)』の超有名エピソードである『雪のいと高う降りたるを』です。どうぞお楽しみください!! 【このお話のツッコミポイン…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は『沙石集(しゃせきしゅう)』から『常州のある山寺に、遁世の上人ありけり』です。現代人の感覚では『そうはならんやろ!!』というツッコミたくなる…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』から『ある僧、人の許にて氷魚盗み食ひたる事』です。現代人の感覚では『そうはならんやろ!!』という…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。 今回は”おうちで遊べるプログラミング発想カードゲーム”と銘打たれた『Hello world(ハローワールド)』についてお話しします! なお、この記事では単純なゲーム…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。 今回は評価も高くかつ私の塾でもっとも利用しているボドゲ『Algo(アルゴ)』についてお話しします! なお、この記事では単純なゲーム内容や遊び方の紹介ではな…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。 今回は前評判も高く、塾にて使用するゲームとして購入した『ドラゴミノ』を紹介します!! なお、この記事では単純なゲーム内容や遊び方の紹介ではなく、『論理…
はてなブログ10周年特別お題「私が〇〇にハマる10の理由」。 ということで、今回は当塾の授業でも使用している「ボードゲーム」に惚れ込む理由を10個ご紹介します!! 1.子どもの思考力養成に役立つ! 有名な『Algo(アルゴ)』のように楽しみながら…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『Ostle(オストル)』をご紹介します! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。 この記事では単純な…
当塾の小学生コースでは論理的思考力授業の一環としてボードゲームを使用することがあります。今回はそのうちの1つである『クローバーブーケ』をご紹介します! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。この記事では単純なゲ…
私の塾では論理的思考力授業の一環としていろいろなボードゲームを使用しています。今回はそのうちの1つである『18(イチハチ)』をご紹介します!! このボドゲはあのダイソーさんで110円という価格で販売されています。この記事では単純なゲーム内容…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『十訓抄(じっきんしょう)』から『すべて、蜂は短小な虫なれども』です。現代人の感覚では『そうはならんやろ!!』というツッコミどころが満載の…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう! さて、今回の作品は『沙石集』から『ある在家人、山寺の僧を信じて』です。現代人の感覚では『そうはならんやろ!!』というツッコミどころが満載のこのお話。どうぞお楽…