学びの箱庭~塾講師の取組み~

学習塾のオーナー塾長が様々な学びについて綴っていきます

高校入試”スカッと”古文①『小式部内侍が大江山の歌の事』~古今著聞集~【原文先行版】

 

↑今回の主人公、小式部内侍さん。↑

以前から古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを交えながら紹介してきましたが、今回は新シリーズとなります。その名も”スカッと古文!”

さて、今回の作品は古今著聞集より『小式部内侍が大江山の歌のこと』です。どうぞお楽しみください!

【このお話のスカッとポイント】

ガクブルの定頼さん

『原文(入試用問題文)

和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 詠みけるを、定頼中納言はぶれて、小式部内侍ありけるに、

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなくおぼすらむ。」

と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかえて、

大江山いくのの道の遠ければ まだふみもみず 天の橋立

と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、

「こはいかに。かかるやうやはある。」

とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。 小式部内侍、これより歌詠みの世に覚え出で来にけり。

 

『現代語訳』

和泉式部が、(藤原)保昌の妻として丹後に下ったころに、京で歌合せがあったときに、(和泉式部の娘である)小式部内侍が、歌合せのよみ手に選ばれて、歌を詠んだところ、定頼の中納言が、ふざけて小式部内侍に、

「丹後へ使いにやった人は、帰って参りましたか。」

と(局の中に)声をかけて局の前をお過ぎになったのを、小式部内侍は、御簾から半分身を乗り出して、(定頼の中納言の)直衣の袖を引き止めて、

大江山から生野を通って行く道は(都からは)遠いので、(丹後の)天橋立はまだ踏んでみたこともなく、(母である和泉式部からの)手紙も見ていません。

とよみかけた。(中納言は)思いがけずに驚いて、

「これはどうしたことか。」

とだけ言って、返歌をよむこともできず、袖を引き離してお逃げになった。小式部は、このときから歌人としての世の評判が立つようになったのである。

 

『スカッと解説』

古今著聞集の中でも有名なエピソードであり、スカッと古文の初回にふさわしい切れ味となっています。

小式部内侍の母である和泉式部は当代きっての歌人としてすでに名声を得ておりました。そのため当時、小式部内侍の歌は母が代作しているという噂があったんですね。

ということで中納言(藤原)定頼さん、歌合に歌を詠進することになった小式部内侍を

「オカンに代作を頼むための使者は出したの?その使者は帰って来たか?wwww」

とからかったわけです。

しかし、小式部内侍は即興でこの歌をよみ、スカッと切り返しました。意味としては上記のとおりですが、「行く野・生野」「文・踏み」の巧みな掛詞を使用しつつ、当意即妙の受け答えが高く評価されることになります。

さて、バッサリやられた定頼さんもまた小倉百人一首に選ばれているほどの歌人であったのですが、当時歌を詠まれれば返歌を行うのが礼儀であり習慣であったにもかかわらず、狼狽のあまり返歌も出来ず

「こ、これはどうしたことかぁぁ」

と言って、尻尾を巻いて逃げてしまいました。この一件以降、小式部内侍の歌人としての名声は一層高まったというわけですね。

そもそも、この定頼さんは少々言動に軽率なところがあって、若い時には宮中で暴力事件に巻き込まれたり、天皇の怒りを買って謹慎させられたりと結構なトラブル体質でした。

反面、才能豊かなイケメンとして数々の女流歌人と浮名をはせ、この小式部内侍とも噂があったようです。時系列は定かではないですが、定頼さんとしては気になる女子をちょっとイジるぐらいのつもりだったのでしょう。それが1000年の後の世まで伝わるとも知らずに・・・。

↓ツッコミ古文のお話↓

www.dokkaiupup.work

あわせて読みたい!↓

www.dokkaiupup.work

↓ツッコミ古文1番人気!!↓

www.dokkaiupup.work

↓がんばれ鳩さん!うぐいすに負けないで!↓

www.dokkaiupup.work