高校入試に出題された古文を題材に、現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『沙石集(しゃせきしゅう)』より『ある在家の人、山寺の僧を信じて』です。なにやら怪しい感じで話は進んでいきますが、そのオチ…
古文独特の世界観を現代人ならではのツッコミを入れながら楽しく学んでいきましょう!! さて、今回の作品は『古今著聞集』から『安養の尼上の小袖(横川の恵心僧都の妹)』です。現代人の感覚では『そうはならんやろ!!』というツッコミどころが満載のこの…
速読トレーニング用の意味怖文章です。時間を意識して、1文字1文字見るのではなく『文章全体」を見るように読んでください(読解スピードの目安を下記しております)。 【本文を読む前に】 僕達4人が行っていたゲームとは何か。そして、”僕”はなぜこのゲー…
速読トレーニング用の意味怖文章です。時間を意識して、1文字1文字見るのではなく『文章全体」を見るように読んでください(読解スピードの目安を下記しております)。 【本文を読む前に】 妻が『あのバスを降りなければよかった』と言ったのはなぜでしょう…
『学校で行われている国語の授業は”鑑賞”であるから読解力は伸びない』という意見をよく耳にしますよね。 私個人もこれが真実なのであろうと感じています。少なくとも、小1からあれだけ国語の授業を受けていながら、個々の読解力には恐ろしいほどの差がある…
昨日、初となる大学入学共通テストの第1日程が終了し、早速様々な意見や感想が上がっているようですね。 今回からの共通テストは、「思考力、判断力、表現力」を発揮して求める問題を重視して作問されるとのことでしたが、蓋を開けてみると・・・・ 問題文…
百分率の文章題は読解力も同時に試されていることが多いです。ということで今回はこんな1問を。 【問】次の文を読みなさい。 今年のA会社の利益額は昨年と比べて105%増えた。 上記の文に書かれていることが正しいとき、以下に書かれたことは正しいか。…