学びの箱庭~塾講師の取組み~

学習塾のオーナー塾長が様々な学びについて綴っていきます

【意味怖読解問題11】メッセージが4つあります。

次の文章を読み問に答えなさい。(解答解説は下部に記載) “ペポペポ” お袋からの連絡だ。なになに・・・・おっ、姉貴の出産が終わって、母子共に健康か!ああ良かった。俺もとうとうおじさんだな。すぐに 「明日病院に見に行く。」 と返しておいた。すると …

【小学生向けミニ読解力問題20】コロナ関連ニュースからの出題

今日コロナ関連のニュースを聞いていたらこんなフレーズが。小学生には難しいと思いましたが早速問題にしてみました。 【問】次の文を読みなさい。 非常事態宣言解除に伴い、今週の人出は先週に比べて減少率が縮小した。 上記の文に書かれていることが正しい…

【小学生向けミニ読解力問題19】文系脳か理系脳かが分かる!?読解問題

今回の定番問題と言われるものの1つですが、少しひねってあります。先日、このパターンの問題で理系脳か文系脳かが分かるという趣旨の記事を見かけたのですが、はたしてどうでしょうね? 【問】次の文を読みなさい。 ゆうま君は300円を持って駄菓子屋さ…

【小学生向けミニ読解力問題18】算数「割合」の見当をつける読解問題。難しいけれど計算は必要ありません。

今回は、小学校算数のラスボス感が漂う割合」の解について、その見当をつけていく問題です。もちろん、割合の理解は必要になりますが、文章を読めば計算する必要がない読解問題となっています。 【問】次の文を読みなさい。 文房具屋を営むAさんはある品物に…

【小学生向けミニ読解力問題17】集合に関する問題です。

今回は、数学の“集合”に関する問題ですが、その知識が無くても解くことができます。短文ですが一歩踏み込んでじっくり考えてほしい読解問題です。 【問】次の文を読みなさい。 ゆうま君は級友達の血液型を調べました。その結果、自分の血液型を知らない子は…

【小学生向けミニ読解力問題16】小5算数平均の問題です

算数文章題の解の見当をつける読解問題です。今回は小5算数の“平均”。もちろん、算数としての理解も必要になる問題ですがやはり読解力が鍵となります。 【問】次の文を読みなさい。 あるクラスの40人が夏休みに読んだ本の冊数の平均は3.0冊だった。右…

【小学生向けミニ読解力問題15】個人情報にまつわる問題です

【問】 次の文を読みなさい。 個人情報とは、氏名や生年月日、住所など個人が特定できる情報のことです。個人情報が悪用されると、犯罪に巻き込まれるなどの被害を受けるおそれがあるため、安全に管理する必要があります。 ゆうま君は、身長と血液型の関係を…

【小学生向けミニ読解力問題14】解の見当をつける問題です

先回、算数の文章題はまず“解の見当をつける”ことが大事だとお話ししましたが、今回はそのエクササイズ編となります。 【問】次の文を読みなさい。 ある品物に、仕入れた値段の30%の利益を含めて定価をつけました。この品物を、大売り出しのときに、定価…

【子どもの読解力】解の見当がつけられない小学生達

例えば、小5で習う割合のこんな問題。 【問】送られてきたたまごのうち、60個が割れていました。これは、送られてきたたまご全体の5%にあたるそうです。全部で何個のたまごが送られてきたでしょうか。 “くらべる量”と"割合"から"もとにする量"を求める…

【小学生向けミニ読解力問題13】公立高入試の一次関数問題をアレンジしました

今回の問題は、公立高入試の数学で出題されている一次関数のグラフ問題をアレンジしました。数学からの出題ですので、もちろん計算は必要になりますがそれ自体は簡単。むしろ、条件をしっかり把握できたかがポイントになるのですが、実はこの問題、うっかり…

【小学生向けミニ読解力問題12-②】前回問題の別バージョンです

いわゆる“ネタ”が面白いものは、難易度を変えて何種類か問題を作ります。今回は、前回と同じ元ネタですが難易度を下げています。 【問】 次の文を読みなさい。 図のように、1から6までの数が書かれたカードが1枚ずつある。1つのさいころを2回続けて投げ…

【小学生向けミニ読解力問題12-①】今回もR2年愛知県公立高入試からの問題です

今回も愛知県公立高入試の数学を編集した問題です。実際の入試では確率の問題として出題されました。 【問】 次の文を読みなさい。 図のように、1から6までの数が書かれたカードが1枚ずつある。1つのさいころを2回続けて投げる。1回目は、出た目の数の…

【小学生向けミニ読解力問題11】令和2年度愛知県公立高入試数学Bからの問題です

今回は先日実施された愛知県公立高入試・数学Bの問題を小学生向けにアレンジしました。カテゴリーとしては算数なのでしょうが、読解力が試される問題でもあります。 【問】次の文を読みなさい。 0以外の整数を次の規則➀、②にしたがって計算していきます。 …

【小学生向けミニ読解力問題10】この問題も意外に誤答が多かったです。

【問】次の文を読みなさい。 昔の林業では川を利用して木材を運ぶため、山から切り出した後、いかだを組んで川を下りました。 上記の文が表す内容と以下の文が表すことは同じか。「同じである」「異なる」のうちから答えなさい。 昔の林業では山から切り出さ…

【小学生向けミニ読解力問題9】英作文の巧拙にも関係する問題です。

【問】次の文を読みなさい。 私は 昨日 弟と 父が 買ってきた お菓子を 食べた。 上記の文は読み取り方が何通りもあるが、次の選択肢のうち、この文から読み取ることができない内容を1つ選びなさい。 ①私と弟は昨日お菓子を食べた。そのお菓子を買ってきた…

【小学生ミニ読解力問題8】今日の一問です。

【問】次の文を読みなさい。 新聞には、国内外の事件や事故などの出来事について伝える報道記事のほか、社説、コラム、解説、投書など、いろいろな種類の文章がけいさいされています。 この文脈において、以下の文中の( )にあてはまる最も適当なものを選択…

【小学生向けミニ読解力問題7】沖縄に関する問題です。

今日の一問も正誤問題です。 【問】次の文を読みなさい。 沖縄県は、70年ほど前の太平洋戦争ではげしい戦場となり、その戦争が終わったあとにはアメリカによる占領が長く続きました。1972年(昭和47年)に日本に返されたあとも、占領時代に開発され…

【小学生向けミニ読解力問題6】今年の公立高入試の問題をアレンジして作りました。

つい先日実施された公立高入試の問題をアレンジしました。作りたてホヤホヤです。簡単な計算は必要ですが、小学生向けの読解問題に仕上げてあります。 【問】 次の文を読みなさい。 クイズ対決では問題を4問出題し、第1問、第2問、第3問、第4問の配点は…

【小学生向けミニ読解力問題5】臨時休校中の小学生へ今日の1問です!

【問】次の文を読みなさい。 身のまわりにあるものには、さまざまな資源が使われています。たとえば、飲みものの缶はアルミニウムや鉄(スチール)といった金属からつくられています。これらの金属は、地中にある鉱石(アルミニウムはボーキサイト、鉄は赤鉄…

臨時休校中のお子様(小学生4~6)のために問題をアップしていきます!

ここ1週間ほど入試対策&コロナでまさに“てんやわんや” ただ、入試が順次本番を迎え、ある程度余裕もできてきましたので、臨時休校中のお子様のために問題をアップしていこうと思います。 1日1問!いうわけにはいきませんが、今までのよりも更新頻度を上…

【小学生向けミニ読解力問題4】万葉がなに関する問題です。

一見、難しそうな文章ですが、しっかり読めば難易度は高くありません。臨時休校中のお子様にどうぞ! 【問】次の文を読みなさい。 日本で一番古い歌集である「万葉集(まんようしゅう)」の原文はすべて漢字で書かれています。この万葉集では、たとえば、と…

【小学生向け読解力問題3】読解力+算数力を同時に試す問題(その2)

この問題も読解力と算数力が同時に試される問題。算数や数学の図形問題でよく見かける文章です。 【問】次の文を読みなさい。 長さ24㎝の針金を折り曲げ長方形をつくったところ、よこの長さは( )㎝になった。 上記の文脈において、( )にあてはまる数と…

【小学生向けミニ読解力問題2】読解力+算数力を同時に試す問題。

今回掲載する問題は小6以上向けで、割合を学習した後ならば小5でもトライできます。一見、算数の問題に見えますが計算は必要ありません。読解力+算数を意識して作りました。 なお、お試しの際は解答後になぜ、そのように考えたのかをお子さんに説明させる…

【子どもの読解力アップ】もっともアグレッシブな“読み聞かせ”を知るにはこの1冊!

先回、↓のように読み聞かせのまとめ記事をアップしました。 www.dokkaiupup.work この記事の中最後で触れた、読み聞かせの新たなムーブメントを知る上で、もっとも適しているのが今回ご紹介するこの1冊。 12歳までの読み聞かせが子どもの「地頭」をつくる!…

【小学生向けミニ読解力問題1】意外に誤答が多かった問題です。

今回の自作問題は実際に塾で出題してみて意外に誤答が多かった印象のある問題です(小学生5,6年生対象)。 【問】 次の文を読みなさい。 血管に傷がつくと、まず血小板が集まって傷口をふさぐ。ただ、血小板はとても壊れやすい。だから、そこへ血液を固め…

塾で使用している自作の読解力問題もアップしていきます!

この問題は、昨年ベストセラーになりました「AIvs教科書が読めない子どもたち」の著者である新井紀子氏が主導して開発したRST(リーディングスキルテスト)を参考にして、塾長である私が自ら作成し、塾生達に出題しているものです。 なお、当塾や今回の…

【意味怖読解問題10】やられたらやりかえす、倍返しだ!

次の文章を読み問に答えなさい。(解答解説は下部に記載) またやられた!! 昨夜も畑に忍び込まれ、出荷間近となっていたメロンが盗まれた。盗むといっても、1日に1個ほどのペースだから、恐らく自分で食べているのだろう。その手口からいって、動物では…

【子どもの読解力アップ】“読み聞かせ”の方法・コツについてまとめました。

子どもへの“読み聞かせ”は親からのギフト・・・どうもそれは間違いなさそうだ、でも、どうやったらいいのだろう? 最近、そう考える親御さん多いようです。しかし、残念ながら巷には、読み聞かせに対する様々な情報があふれていて、それをどう取り入れたらい…

【子どもの読解力アップ】押さえておきたいミクロとマクロ、2つの読解力(小学生向け読解力問題のおまけつき)

読解はミクロとマクロの往還 国立情報学研究所教授の新井紀子氏は著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の中で、読解力についてこう述べています。 往還とは“行ったり来たりする”という意味です。ミクロである“短文”の理解と、マクロである“文章全体”の…

【意味怖読解問題9】一人暮らしを始めました。

次の文章を読み問いに答えなさい。 反対していた両親を押し切って、今日から一人暮らしを始めた私。 一人で起き、朝食を食べ、いくつか生ゴミを出して支度を整えた。 昨日は大変だったけれど、憧れの一人暮らしを実現できたことで私の心は満ち足りていた。 …